失敗しない補聴器の買い方選び方
- 信頼のある店舗を選ぶ
- 認定補聴器専門店や認定補聴器技能者にいる店を選ぶ
- 購入後のアフターが必要なので、できれば通いやすい店を選ぶ
補聴器にはどんな種類がありますか?
補聴器にはその形状により大きく分けて次の3つのタイプがあり、ご自身のきこえと使用環境に合わせて選ぶことができます。
1.耳あな型(耳の中に入れるタイプ)
外マイク耳あな型
音の集まりやすい耳介部分マイクを置くので、効果的に音を集め、自然なきこえと方向感覚が得られます。
耳あな型
ご自身のきこえと耳の形状に合わせ、オーダーメイドで作成します。
2.耳かけ型(耳の後ろにかけるタイプ)
耳かけ型
幅広い聴力に対応することができ、操作性に優れます。
比較的電池の寿命が長いのも魅力です。
外耳道内レシーバ耳かけ型
音を出すレシーバ部分を本体の外に出すことで小型化を実現。装用感が良く、カラーバリエーションが豊富です。
3.ポケット型(イヤホンで聞くタイプ)
ポケット型
本体をポケットに入れ、イヤホンで聞きます。
スイッチ類が大きく、手元で確認しながら簡単に操作できる半面、コードがわずらわしく、衣ずれの音が入るなどの難点があります。
商品の詳細が詳しく知りたい方は
補聴器を安心してお使いいただくために
補聴器に興味があっても、初めての方や自分の聞こえがどのようなものかわからない方は不安が一杯です。「補聴器センター アイ」では、聞こえや補聴器について、認定補聴器技能者や、専門の教育を受けたスタッフが、懇切丁寧にご相談・ご説明をいたしますので、とても安心です。
- 認定補聴器技能者とは?
補聴器の販売や調整などに携わる人に対し、財団法人テクノエイド協会が、厳しい条件のもと、基準以上の知識や技能を持つことを認定して付与する資格です。当協会では、資格者の資質向上や、資格の取得を幅広くサポートしています。
補聴器センター アイでは、お客様の安心のために、認定補聴器技能者の資格を持ったスタッフがサポートいたします。
認定補聴器技能者の役割と仕事
どんな高価な補聴器でも、その人の聴力に合っていなかったり、適切に調整されたりしていなければ本来の性能を発揮できません。認定補聴器技能者は、豊富で幅広い知識と、長い実務経験から培った確かな技能で、補聴器の適切なご利用をバックアップいたします。
補聴器調整のスペシャリスト
補聴器の聞こえやお耳への着けやすさは、その時々の聴力や体調など様々な条件によって変化することもあります。よりよい聞こえを得るには、豊富な経験や知識をもとにさまざまな要件を考慮して行わなければなりません。
関連リンク
身体障害者福祉法について
補聴器は福祉法で交付されます
身体障害者福祉法と児童福祉法に基づく補装具交付制度(補聴器交付制度)が対応されます。それ以外にも各種福祉制度をご利用頂くこともできます。
また、補装具(補聴器)以外にもFAX電話やテレビの画面に文字の出る文字放送デコーダーなどの日常生活用具の給付制度もございますので、各市区町村役場の福祉関係の窓口にてご相談ください。
※補聴器には基本的に医療保険の適用はありません。また、介護保険や生活保護制度も給付対象ではありません。
身体障害者福祉法、児童福祉法により補装具(補聴器)の交付を受ける場合は、身体障害者手帳が必要となります。
身体障害者手帳の手続きは、福祉関係窓口で障害者手帳の意見書を受け取り障害者福祉法に規定する指定医に作成してもらって下さい。
身体障害者福祉法による補聴器の交付方法
補聴器の給付は、18歳以上の方に対する福祉制度です。
「補装具交付(修理)申請書」を提出していただくことにより、市区町村は申請された補装具の判定等を身体障害者更生相談所に求め、その判定に基づき、交付決定を通知します。
補聴器の機種は基準額が決められており、その中から交付されます。但し費用は補聴器の種類別に基準額は聴覚障害の状況やその他の事情により、基準以外の補聴器を必要とする時は、差額を自己負担する「差額交付」も認められています。