聞こえの仕組みについて
図のように、人間の耳は外耳、中耳、内耳の3つの部分から成り立っています。
耳介から入った音は、外耳道を通り、鼓膜からツチ骨・キヌタ骨・アブミ骨によって内耳に伝えられます。蝸牛によって音の高低や強弱を識別し、有毛細胞によって電気信号に変換され、聴神経から脳に送られ脳で「音」として判断されます。
このように耳の各器官がそれぞれの役割を果たすことで音を聞き取ることが出来ます。
伝音系
【耳介】集音・方向感の決定
耳介の主な役割は集音作用と、音の方向性の判断と考えられています。
【外耳道】音の共鳴作用
外耳道は直径約8mm、深さ約2.5~3cmの鼓膜を底とした管です。音波を鼓膜に導くとともに共鳴器として高音部を増強します。
【鼓膜】音の伝導
鼓膜は音波により振動して、その振動エネルギーを耳小骨に伝える役割をします。
【耳小骨】音の伝導
耳小骨は中耳腔内にある3つの小骨で、鼓膜の振動エネルギーを有効に内耳に伝達すること、強大音に対する防御作用の役割をします。
感音系
【蝸牛】音の周波数分析
そのしくみの中心となるのが基底膜とコルチ器・有毛細胞の働きです。音の振動が伝わると、内耳のリンパ液が振動します。音の高さや、振動に応じて蝸牛のそれぞれ異なる位置で感じ、信号を聴神経に送ります。
【聴神経】
蝸牛で生じた信号は、蝸牛神経からいくつかの中継所を通じ、聴覚中枢を経て大脳に伝わり音として知覚されます。
難聴の種類と程度
耳から脳までのどの部位に原因があるかで、難聴の種類や程度が異なります。
伝音難聴
鼓膜の損傷や中耳炎が代表的なものです。大部分は医学的治療によって聴力を回復させることができます。もし難聴が残っても補聴器を使用することで言葉の聞き取りは大きく改善されます。
感音難聴
聞こえにくいだけでなく音の強弱に対する感覚障害や言葉の聞き間違いなどが起こります。医学的治癒は難しく、補聴器にも高度な処理が要求され、ある程度のトレーニングも必要です。
混合性難聴
伝音系と感音系の両方に原因が生じた障害です。こちらも同様に補聴器の高度な処理やトレーニングを要します。
聞こえの検査は専門医へ
聞こえの詳細な検査は耳鼻科専門医を受診してください。補聴器は適切なフィッティング調整によってその効果が発揮されます。装用者の聞こえの状態により、その効果が異なる場合があります。